本文へスキップ

JDA PROJECT こんな世でも今日を生き、そして明日もまた・・・

憧れのAuthentic HAWAIIそして、いま気になること諸々

  1. TOP PAGE
  2. コメント
  3. Streaming

コメント
Part 4 ストリーミング再生という音楽の楽しみ方

Apple公式の定額制音楽配信サービス「Apple Music」を例に考える 

「定額制音楽配信サービス」の是非

かつてアップルは、目まぐるしい時代の流れとともに埋もれて(忘れ去られて)いった数々のヒット曲(通常の曲も含め)を、「iTunesとiPod」という次世代のテクノロジーで見事に蘇らせました。今思えばその功績は計り知れません。
今日ある巨大アップル帝国は、ある意味ここから始まったといっても大袈裟ではないでしょう。

振り返ってみれば、音楽を聴くためのメディアは、レコードに始まりオープンリールテープ、カセットテープ、CD、MDと目まぐるしく変化。技術的な進歩により音質はクリアになり、操作方法は簡素化されました。しかしその変更は前の機器は使えず新たな機器を購入といった総入れ替え的側面がありましたから、新たな出費と煩わしさを強いられました。
レコード
人生の3分の2ほど消化(?)してきた老体のわたしとしては、そうした障壁を乗り越え、よくも脱落せず音楽ファンを続けられてきたと我ながら感心しています。

当時、そんなCD,MDの次に躍り出たのがご存じ「iTunesとiPod」でした。
CDやカセットテープを買うという従来の方法に加え、音楽データを「Download」して購入するという形態が加わったことは、それまでの音楽の楽しみ方を大きく変えただけでなく、その影響力は社会一般にも及びました。その最たるものが「資源の無駄使い」の抑制に貢献できたことです。一般的に大きく取り上げられてはいませんが、光ディスク基板の主材料であるポリカーボネートの生産は大幅に縮小したはずです。
当時、未熟だったわたしは、この販売形態こそがオーディオライフの最終到達点ではないかとさえ思ったほどでした。

そんな絶対と思えた牙城を崩したのが、今回紹介する「ストリーミング再生」という技術であり、その技術を利用した「定額制音楽配信サービス」です。
既にいま、この方式は動画を含め音楽業界の主流になりつつあるといっても過言ではありません。
最初から予期したことではなく、「瓢箪から駒」的結果かもしれませんが、何れにしても先の「Download」同様に、このサービスは自然に優しいですから追い風状態と言えます。
今回は、そんな「ストリーミング再生」と「定額制音楽配信サービス」について述べたいと思います。具体的な制度内容や申し込み、操作方法についてはネット検索すれば多くの解説記事を探せますので、そちらを参考にしてください。

ここでは、およそ2ヶ月前に筆者が実際に加入し、現在も楽しいミュージックライフを過ごさせていただいている「定額制音楽配信サービス」の一つ「Apple Music」について、実際に使ってみて感じたことを総論的に記すこととします。
「Apple Music」を例にしていますが、その他の「定額制音楽配信サービス」も、おおよそ大差はないと思うので、加入しようか迷っている方は参考にしていただければ幸いです。

ストリーミング再生とは ? (ダウンロード再生との違い)

これまで、わたしたちがiPhoneやPCで音楽を聴くには、もともとiPhoneやPC本体に音楽ファイル(データ)が保存されていることが前提で、それをiTunesなどのミュージックアプリを利用して再生していた訳です*1
それに対して、ストリーミングとは、インターネットに接続した状態で音楽や動画を再生することです。つまり、その時点ではiPhoneやPC内に音楽データは無くてもよいのです
ストリーミングやダウンロードの方式では、音楽や動画などのコンテンツはユーザーの再生指示(アプリの再生ボタンを押す)によって、ユーザーのデバイス(iPhoneやPCなど)にダウンロードされます。
ここまではストリーミングもダウンロードも同じですが、ダウンロード再生はコンテンツのすべてのデータがダウンロード完了後に再生されるのに対し、ストリーミング再生はコンテンツの一部のデータを断片的にダウンロードしながら再生してゆくという仕組みで、この点が大きな違いです。
なお、断片化されたデータは一時的なもので再生後自動的に削除されるため、デバイス(再生する機器)には残りません。
両者の違いについてのメリットデメリットを、次表にまとめておきますので参考にしてください。
但し、下記の表の内容をメリットととるか、デメリットととるかは、利用する方の環境と捉え方次第ということになるかと思います。
注)*1:厳密には音楽データはiPhoneやPC内になくても、有線LANやWife上にあれば、ネットワーク再生という方法で音楽を聴くことは可能です。ネットワークオーディオプレーヤーとはその方式の専用機のこと。

<ストリーミングとダウンロードとの比較>
   ストリーミング ダウンロード 
 再生時のインターネット接続  必要  不要
 パケット通信料(GB)  再生時かかる*1  ダウンロード時にかかる
 ストレージ(HDDなど)へのデータ  保存しない  保存する
 ストレージ容量  気にならない  気になる
 再生までの時間  すぐ再生、早い  ダウンロードにかかった時間分遅くなる
 オフライン再生  条件付き可*2  可
*1:モバイルデータ通信を利用しての再生では、利用時間分のパケット料がかかるので注意が必要。Wifiに切り替えて再生という方法もあり。
*2:配信サービス会社にもよるが、ダウンロードが可能であれば、一旦コンテンツをダウンロードしてから再生する方法もある。これならWifi環境もモバイルデータ通信も必要ない。


Apple Musicの特徴

Apple MusicはApple公式の定額制音楽配信サービスです。Apple Musicロゴマーク
実際の使用方法はアップルの「ミュージック(旧iTunes)」アプリを使って行います。

対応デバイスはMac,WindowsPC、iPhone、Androidなど幅広くカバーしています。

月額料金は「個人」で980円の他に「ファミリー:1.480円」や「学生:480円」などがあります。

楽曲数は9,000万曲以上となっていますが、個人レベルではその真偽を確かめる手立てはありません。他のサービス会社との比較でもトップクラスです。

音質については、最大256kbpsとなっていて数字的には見劣りはしますが、通常のリスニングでは問題はありません。
音楽以外では、ラジオやプロモーションビデオなども視聴できます。

正直なところ、いろいろな機能、使い方があり、まだまだ充分使いこなしているとは言えません

自身の加入に至るまで

思い起こせば、Apple Musicがスタートした2015年ころ、iTunesを開いていると盛んにポップアップが出て、Apple Musicの無料トライアル(当初は6か月無料だったようだが、記憶にない)をアピールしてました。。
その誘惑をコトゴトク払いのけてきた筆者でしたが、その決意は今年の2月に打ち砕かれてしまい、遂にApple Musicに加入することになってしまった次第。
正式にはApple Oneに加入したのだが・・・

当時より加入条件が悪くなったにもかかわらず加入に至ったのには、それなりの理由がありまして、そのひとつがiCloudの容量が欲しかったから。
日頃、頻繁に出る「iCloudストレージの空き領域が不足しています」のメッセージ。

ご存じのように、Appleは5GBまでのクラウドサービスを無料提供していますが、
昨今のわたしたちが扱うファイルの大きさから考えると5GBはあまりに少ない。
使っていれば必然的に先の「不足メッセージ」が。
これもAppleの経営戦略の一環なのでしょう。当方、まんまとその戦略にハマったことになる訳です。
まあ、そのことは兎も角として、5GB⇒50GBへアップグレードを考えた次第。
月額130円の追加出費、「これ位なら致し方ないか?」と思案中。
その時、思い出したのがApple Oneの存在。

Apple Oneとは、
Appleの4つのサービス(Apple Music、AppleTV+、Apple Arcade、iCloud)を
セットにしたサブスクリプション。音楽、動画、ゲーム、ストレージのサービスをワンセットで利用できる。
その中でも「Apple Music」はフルに利用できる(聞き放題)ので、それぞれを個別に加入するよりお得ということで、月額1,100円で加入。
*「Apple Music」単独契約(個人)で980円。
申し込んでから1か月は無料トライアルで、その後継続し正式加入した。

Apple Musicに加入して感じたこと

<メリット>
  • ニューリリースの曲がすぐに聴けること。
  • 音楽の世界がこれまでより格段に拡がったこと。
  • 試聴として使えること。
  • CD購入代が減ったこと。
  • お気に入りの曲を探しやすいこと。
  • 自分好みで同じ傾向の曲を抽出してくれること。
  • 月額980円でいつでも、どこでも好きな曲を聴けること。
  • BGM的に、ズーッと曲を流しておけること。
<デメリット>
  • 音楽の聴き方が雑になった気がする。(途中でストップするなど)
  • 長い時間利用していると、原因不明の不具合が起こることが稀にある。
    例えば、再生ボタンを押しても指定した曲がかからない(フリーズとは別)。
  • 「今すぐ聴く」のメニューで自分好みの曲、アルバムを日替わりで提示してくれるが、逆に新たなカテゴリーの曲やユーザーの趣向とはまったく別の曲を推奨してくれるような機能がほしい。

まとめ

「定額制音楽配信サービス」は好き嫌いを問わず、現在の音楽・動画業界の主流になっています。そして、そのサービスは「ストリーミング」という通信技術に支えられています。
音楽だけに限っても、今回取り上げた「Apple Music」のほか「LINE MUSIC」、
「Amazon Music Unlimited」、「AWA」、「Spotift」、「楽天Music」など乱立状態です。例えば「どこどこサービス」はJ-POPなどの特定ジャンルに強いといった特徴が、当初は見うけられたようですが、最近では各サービスそれぞれ補強され、その辺の特色は薄れてきたようです。
今回、Apple Musicを例にして紹介してきましたが、特定のサービスを推奨するのではなく、これまでの音楽の聴き方と昨今主流になってきた「ストリーミング」による「定額制音楽配信サービス」とはどんなものかについて、その一端を紹介してきました。
この間、このサービスを利用してきて、最も捨て難いと思ったのは、「購入」だったら恐らく気にも留めなかったであろうアルバムを、「聴き放題」ということで、どれでも試聴できるので、実際に聴いてみたところ、以外にも好みのアルバムだったという意外性でした。
そんな意外な発見ができるのも「定額制音楽配信サービス」ならではの魅力。
こうした「定額制音楽配信サービス」に加入するかどうか迷っている方には、参考になる事例かと思います。要は、住宅を考える時と一緒で、「所有」か「レンタル」かという考え方であり、どこで割り切れるかにかかっているのです。

蛇足ながら、筆者はCD(レコード)のジャケットに拘っていて、音楽=コレクション的性格も強く、「ダウンロード」全盛の時代でもCD購入派でしたから、心情的にはまだまだ「定額制音楽配信サービス」に完全シフトとまではいきません。
当面は、両方の良いとこ取りでミュージックライフをエンジョイできたらと思っています。

とは言うものの、「ダウンロード」が出始めた当初、その普及については懐疑的だった筆者も、この「定額制音楽配信サービス」については、好むと好まざるとにかかわらず、いずれは一般化し大勢を占めていくのだろうと予想しています。
時代の趨勢なんでしょう。
せめて音楽が使い捨ての時代にならないことを願うばかりです。
2022.05 JDA PROJECT

<関連記事>

     

お薦め記事


     

インフォメーション

  • 2022.04 サイトをミニリニューアルしました。
  • 2022.04 サイト名をLAULOA⇒LAULOA with HAWAIIに変更しました。

shop infoプロフィール

JDA PROJECT

人前ではいつも明るく、ひとりのときは思慮深く、ほどほどに芸術とハワイを愛し、いつも自然を大切に考え、焦ることなくマイペースで日々を過ごせたら、人生最高!

LINK


プラス得するハワイ情報サイ


ハワイ州観光局サイト


The Bus サイト