骨伝導とは・・・
声帯などの振動が頭蓋骨を通り直接聴覚神経に伝わるメカニズムのことだそうです。
わたしたちの「音や声が聞こえる」という現象は、直接耳穴からくる音と頭蓋骨からの振動がプラスされたものを感知したということになる訳です。

ちなみに、クラシック音楽で有名な作曲家ベートーヴェンは、30代で耳鳴りに悩まされ、その後、ほとんど聞こえなくなってしまいます。そんな彼は、ご存知のようにその後も数々の名曲を世に出していきますが、彼は作曲の際、「歯間に棒をくくりつけ、それをピアノに押し当てることで、自らが作曲した音楽を聴けることを発見しました」ということがAFTERSHOKZ社の製品カタログに書いてあります。
恐らく、これは骨伝導の原理によるものだったのでしょう。
ワイヤード(有線)からワイヤレスへ
わたしが選んだのはAFTERSHOKZ社のOpenMoveという製品
これまで私はBeatsブランドのワイヤード(有線)のイヤホンを愛用していました。
性能的には問題なかったのですが、ワイヤード(有線)のイヤホンに対してどうしても気になることがありました。
それはワイヤーがあると、たとえばワイヤーに手を引っかけてしまい耳からイヤホンが引っ張られ外れてしまったというアクシデント。これってどなたも経験があると思います。あの時の「ヒヤッ」とした感覚は心臓によくありません。
また、コードが収納しづらいこともマイナス要因として挙げられます。
そんなとき、何かの雑誌で骨伝導ワイヤレスヘッドホンのことを知り、製品の品定めをするようになりました。調べてみるとほとんどのオーディオメーカーが何機種かの製品を既に出していました。
わたしが関心をもった時点では、骨伝導ワイヤレスヘッドホン市場は既に激戦区だった訳です。

製品カタログ
そんな中、わたしがこの
AFTERSHOKZ社の
OPENMOVEを選んだ理由は、次の三点からです。
- AFTERSHOKZ社が骨伝導の分野では先進的だったこと。
- デザインが良かったこと。
- 価格が手頃だったこと。
があげられます。
特に価格的には私が選んだ製品は
AFTERSHOKZ社の中では廉価版に属していて、他社製の骨伝導イヤホンと比較すると中ランクぐらいのグレードです。
メーカーの表示価格は9,999円(税込み)になっていますが、某家電量販店ではいっとき7,000円台後半で売られていました。
残念ながら、わたしが購入したときは9,999円でしたが、この製品、購入後も価格動向に注目していたのですが変動が激しいです。これから購入を考えているようでしたら、価格の動向に注意が必要です。
<ユーザーレビュー 推奨したい6つのポイント>
- 歩行中など振動に対して影響を受けにくい。
- 耳から外れる心配がほとんどない(デザインも気に入っている)。
- 通常のイヤホンと較べ音質的に劣らない。
- 音漏れが気にならない。
- 長時間の使用でも耳が痛くならない。
- 耳穴に装着しないので衛生面で良い。

以上、
OPENMOVEという製品の魅力を説明してきましたが、最後に当製品でも採用しているBluetoothという無線通信技術の飛躍的な進歩も、この
OPENMOVEを使ってみて実感することができました。
歩行中の使用でも、音飛びや中断はほとんどありません。
筆者が15年ほど前に使っていたBluetoothイヤホンは、正直なところ歩行中の使用では製品としてのレベルに達していなかったと思います。
恐らく、当該製品に限ったことではないと思いますが、現在のBluetoothの全般的な性能レベルはかなりの高水準にあると思います。
2022.05 JDA PROJECT
追記
この間、骨伝導ワイヤレスヘッドホンを使っていて、もうひとつ良かった点があります。
実はこの製品、音楽を聴いていると、周囲の音が一定程度耳に入ってきます。
これは要するに、音楽以外の雑音が聞こえることですが、でも裏を返せば周囲の音が聞こえるということであり、安全性が一定程度確保できている訳で、わたしは評価しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お薦め記事