
M-001 Sweet & Lovely
ライアテア・ヘルム(Raiatea Helm)
Sweet & Lovely
2004年
ライアテア2作目のアルバム
|
曲名 |
時間 |
評価 |
1 |
Ka Loke Polena |
2:52 |
|
2 |
Ku'u Lei Pua Kukui O Kamakou |
5:29 |
|
3 |
Maile Swing |
2:37
|
☆ |
4 |
Pakalana |
3:52 |
|
5 |
Alika |
4:49 |
☆ |
6 |
Kahealani |
2:44 |
|
7 |
Pua Mae'ole |
3:19 |
|
8 |
Hu' U E |
3:14 |
|
9 |
Leiana Kiele |
3:16 |
|
10 |
Ku'u Wa Li'ili'i (Hupe Kole) |
3:18 |
|
11 |
Kalama'ula |
4:29 |
|
12 |
Ku'u Home Aloha |
3:32 |
|
13 |
Haole Hula |
3:59 |
|
14 |
At Last |
3:57 |
|
このアルバムが発売された2004年といえば、わたしが精力的にハワイアンCDを集めていたころである。
当時、このアルバムの存在は知っていたが、例のこだわりの哲学(?)から、買わずにスルーしていた。
求めていた正統派ハワイ音楽の基準からすると、このジャケットは落選だったのだ。
どう見てもハワイ在住のアイドル歌手としか見えなかったからだ。
つまり、彼女を侮っていたことになる。
後に、彼女の実力を知りデビューアルバム、サードアルバムと購入し、このセカンドアルバムが一番最後になってしまった次第。反省してます。
◆
アルバム全体を聴いて感じたのは、このアルバムがジャケットのイメージとはまったく違って、トラディショナルハワイアンであること。
そして、彼女がもの凄い声量の持ち主であるということ。
調べて判ったことだが、伝説の歌手ジョージ・ヘルムは彼女の叔父さんだったのだ。
そのことからも彼女が単なるアイドル歌手でないことは頷ける。
まさに、彼女はベースがしっかりした正統派フラ・ミュージシャンだったのだ。
どのナンバーもフラに相応しい曲調で楽しめるが、なかでも5曲目の「'Alika」は彼女の声量が活かされたナンバーで、まるでオリジナル曲のようで完成度は高い。
また、3曲目の「Maile Swing」は彼女の特徴がこの一曲に凝縮といった感じで、彼女の実力を証明するに相応しい作品と言えよう。
現地ハワイでも将来を有望視された女性ボーカルのひとりになっている。
購入は今回のハワイ旅行(2009年7月)のときで、なんと発売から5年も経過していた。
遅くなった理由は上記の通りである。(2009/08 JD)
HawaiianMusic_2009/08_arhive
2020年11月03日|アーカイブス:全般|音楽 芸術全般:art, music
JDA PROJECT