エルヴィス・プレスリーが映画「ブルー・ハワイ」の中で唄った「ハワイアン・ウェディング・ソング」、「アロハ・オエ」そして映画タイトルと同名の「ブルー・ハワイ」といった楽曲は、極論かもしれませんが、その後の日本における
ハワイアン・ミュージックの概念、方向性をある意味、決定づけてしまったように思います。
ELVIS PRESLEY BLUE HAWAII
パラマウント映画「ブルー・ハワイ」
オリジナル・サウンドトラック

それは、良い意味でも、悪い意味でも両方に於いて言えると思うのです。
更に言えば、その傾向は日本だけでなく、世界中でハワイの音楽のイメージを固定化してしまったのかも知れません。
この映画が日本で公開されたのが1961年といいますから、もう半世紀以上が経っている訳です。
それなのにその影響は未だ衰えていないのですから、ある意味流石です。
当時は映画も音楽もあらゆることがアメリカ中心だったので、その影響は圧倒的で、
日本がアメリカナイズされていったのは当然のことといえますが、ただそれだけではなかったように思います。
その理由のひとつは、音楽そのものに魅力があったからだと思います。
いまで言う「癒される」「和む」「リラックスできる」といった意味合いが、あのスチールギターサウンドとシンクロしたのでしょう。
高度成長真っ只中、勤勉な日本人にとって、ゆったりとしたハワイの気候風土は何よりの魅力であり憧れだったに違いありません。
そんな魅力いっぱいの異国の地で生まれた音楽に特別な想いを抱いたのは無理もありません。
その証拠に当時は「夢のハワイ」というキャッチコピーが大いに話題になったくらいですから。
プレスリーが唄うスローテンポなハワイアン・ソングにある意味「洗脳」されたのです。
ただ、わたしがここで申し上げたいのは、ハワイの音楽はそればかりではないということです。
土の匂いのする、歴史と伝統ある音楽がロコ・ミュージシャンたちの間で脈々と受け継がれているのです。
彼らの独自チューニングによるスラックキー・ギターやカヒコ系のフラ・ミュージックなどはその代表例です。
The Gabby Pahinui Hawaiian Band-Vol.1

最近は、フラやタヒチアンダンスが日本でもブームで、そうしたハワイ流の音楽が紹介される機会が増えて、一般に浸透しつつあるようですが、こうした動きがブームのまま終わってしまうのは悲しいことです。
フラ コンピレーションアルバム

彼らのアルバムCDを紹介することを中心に、そうしたハワイアン・ミュージックの魅力を少々でも伝えられることを目標に!がこのコーナーのポリシーです。
それにしても、エルヴィスの「ハワイアン・ウェディング・ソング」は何時聴いても心癒されます。
永遠の名曲、これぞ、スタンダード・ナンバー。
別格です。
さて、こんな感じでハワイアン・ミュージックの話題に触れていきたいと思っています。
そして、ここではハワイアン・ミュージックとは呼ばず、
拘りをもって、敢えてハワイ音楽(ハワイミュージック)と呼びたいと思います。
お薦めHAWAII MUSIC CD
◆
La la la la ラ ラ ラ ラ Natalie Ai Kamauu ナタリー・アイ・カマウウ
このアルバムの詳しい内容は別記事にありますので、興味ある方は読んでください。
2020年10月25日|アーカイブス:全般|ハワイ:hawaii
JDA PROJECT