
M-007 BOSSA HULA NOVA / LISA ONO(小野リサ)
<アルバム情報>
BOSSA HULA NOVA/ LISA ONO
TOCT-24627 \3,059
2001年
前回のセルジオ・メンデスのアルバムに引き続き、ボサノヴァ・アルバムを紹介。
小野リサの「ボサ・フラ・ノヴァ」である。
とは云っても、このアルバム、単なるボサノヴァ・アルバムではない。
アルバムタイトルが示す通りボサノヴァとハワイアンの融合アルバムである。
小野リサと云えば、日本でも日系ボサノバ・ミュージシャンとして既に有名だが、そんな彼女がハワイアンに挑戦したアルバム。
ブラジルもハワイも、そこからイメージされるのはともに夏。
どちらも陽気な土地柄。
でも、夏と云っても陽射しいっぱいの元気な夏ではなくアルバム全体としては、
木陰でたたずむ静かな夏が展開される。
選曲もそんな雰囲気を意識してかハワイアンのスローナンバー中心の構成。
超お馴染みな曲もたくさん入っている。
ボサノヴァのゆったり感はハワイアンミュージックの癒し系と通じるところがあり、
なんの違和感もなく聴き終えた。
そんな中、3曲目の「ブルー・ハワイ」、8曲目の「サンゴ礁の彼方に」はアレンジの良さも光っているが、彼女の歌声で聴くと、この2曲がジャンルを超えた名曲であることに改めて納得させられる。
冒頭、「小野リサがハワイアンに挑戦したアルバム」と紹介したが、
彼女の歌唱は挑戦と云うよりは調和と云った方が相応しいかもしれない。
肩ひじ張らない自然なままといった印象だ。
それでいて、彼女はハワイアンミュージックに対し敬意を払いながらも、自身のボサノヴァ路線を決して忘れていない。
それは最終曲「ALOHA'OE(アロハ・オエ)」ではっきり分かる。
曲の中盤、フラミュージックの大御所テレサ・ブライトが加わるところがあるが、 そこで感じる両者の歌唱法の違いは、まさにボサノヴァとハワイアンミュージックの違いそのものだ。
正直なところ、この二人の声質はよく似ている。
だが、両者から受ける印象はまったく別物であり、
それぞれが独自の音楽世界を持っていることがわかる。
さすが小野リサ、さすがテレサ・ブライトである。
今回採り上げた「BOSSA HULA NOVA」は
小野リサが2001年に発表したアルバムである。
「エッ!10年前のアルバム」と驚くほど、アレンジもアルバム全体の印象も
古臭さを全く感じさせない。
このページでいつかは紹介しなければと思っていたアルバムである。
イージーリスニングとして、これからの季節ピッタリな一枚。
(20 11.04.04 JD)
<アルバム収録曲>
BOSSA HULA NOVA/ LISA ONO
|
曲 目 |
時間 |
|
1 |
SWING TIME IN HONOLULU |
3:43 |
|
2 |
NANI WAI'ALE'ALE |
2:32 |
|
3 |
Blue Hawaii |
3:18 |
☆ |
4 |
MANOA |
4:57 |
|
5 |
MAUNA LOA |
2:42 |
|
6 |
HAWAIIAN VAMP |
4:46 |
|
7 |
E ASSIM |
4:31 |
|
8 |
BEYOND THE REE |
3:51 |
☆ |
9 |
POLIAHU |
3:42 |
|
10 |
KAIMANA HILA |
3:31 |
|
11 |
Flor De Yemanja |
2:22 |
|
12 |
SWAY IT,HULA GIRL |
4:26 |
|
13 |
ALOHA'OE |
3:33 |
☆ |
Music_2011/04/04_archive
2020年11月06日|アーカイブス:全般|音楽 芸術全般:art, music|批評:World Music
JDA PROJECT