
M-006 ボン・テンポ / セルジオ・メンデス
Bom Tempo / SERGIO MENDES
UCCO-1095 \2,200
2010年
真冬にセルジオ・メンデスのアルバムを紹介?
確かに相応しくないかも・・・
でも、こんな寒い冬だからこそ暖かい国のミュージック聴きたいのでは?
敢えてそんなご要望にお応えして(だれも要望していない?)
今回はボサノバの大御所セルメンの最近のアルバム
「ボン・テンポ」を紹介します。
このアルバムの印象を一言で言うとするなら、それはアルバム・ジャケットの印象そのものと言えるだろう。
色とりどりで鮮やかで、それでいて洗練された内容。
収録曲も充実していて、陽気なリズムに聴いてるこちらも楽しい気分に。
ライナーノーツによると、アルバムタイトル
「ボン・テンポ」とは直訳すると、
「良い天気」の意味だそうだが、まさにこのアルバムに相応しいタイトルだと思う。
収録曲の中では唯一ブラジル人の作曲ではない
「The Real Thing」(作曲:スティーヴィー・ワンダー) が好みである。
セルジオ・メンデスは以前からラニー・ホールをはじめ女性ボーカルの使い方が上手かったが、 この曲でもケイティー・ハンプトンが効果的で存在感を出している。
これまでのボーカリストに共通していることだが、
声の質、歌唱力とも彼のお気に入りなのだろう。
アルバム全体の評価もGOOD!
まるでサッカーボールを自由自在に操る全盛期のロナウジーニョのプレーを見ているような軽快さがあり、 ドライブのお伴なら更に爽快感アップ間違いなし。
TIMELESS / SERGIO MENDES
CCD-2263-2 2006年
今回紹介の
「ボン・テンポ」は最近の傾向である日本盤のみボーナス・トラックありのアルバムなのだがなんとあの
「マシュ・ケ・ナダ」がラストに入っている。
このアルバムの2作前のアルバム「TIMELESS」にも「マシュ・ケ・ナダ」は収録されていたが、それとは別バージョンのもの。
オマケ以上に価値ある作品である。
ただ、ここで残念なことは、最後にその「マシュ・ケ・ナダ」があるために、好印象だったそれまでの曲が色褪せてしまうことだ。
「マシュ・ケ・ナダ」という楽曲はセルメンにとってそれほどの存在なんだね。
<アルバム情報>
Bom Tempo / SERGIO MENDES
|
曲名 |
時間 |
参加アーチスト |
1 |
Emorio |
3:50 |
Feat. Nayanna Holley & Carlinhos Brown |
2 |
Maracatu Atomico |
3:10 |
Feat. Seu Jorge |
3 |
You And I |
3:51 |
|
4 |
Ye-Me-Le |
3:27 |
|
5 |
Magalenha |
3:56 |
Feat. Carlinhos Brown |
6 |
Orpheus (Quiet Carnival) |
3:43 |
|
7 |
Pais Tropical |
3:14 |
|
8 |
Maracatu (Nation Of Love) |
4:19 |
Feat. Seu Jorge & Gracinha Leporace |
9 |
The Real Thing |
4:29 |
Feat. Katie Hampton |
10 |
Caminhos Cruzados |
3:59 |
Feat. Gracinha Leporace |
11 |
Caxanga |
4:42 |
Feat. Milton Nascimento |
12 |
So Tinha De Ser Com Voce |
3:49 |
Feat. Gracinha Leporace |
13 |
Mas Que Nada (Studio Apartment Edit) |
4:23 |
Sergio Mendes Feat. Black Eyed Peas |
かつて、セルジオ・メンデスが
「セルジオ・メンデスとブラジル66」の名の下に一世を風靡したあの時代のボサノバとは別物だ。
確かに最近のサウンドは当時のそれとは異質かも知れない。
ましてや、音楽の世界は特に変化は激しいし、流行という流れは速い。
だが、「音楽は楽しいもの」ということではセルジオ・メンデスのボサノバはまったくブレてないのだということをこのアルバムを聴いて確信した。。
(2010.12.31 JD)
Music_2010/12/31_archive
2020年11月06日|アーカイブス:全般|音楽 芸術全般:art, music|批評:Hawaii Music, World Music
JDA PROJECT